トマト栽培基本 養生室から出さない 26日の朝8時の時点で台木のグランシールドはセルトレイの8割は発芽しているので、ハウスに移動したかったのですが、今日は一日雨で外気温も最高でも9℃しかなかったのでハウスには出さないことにしました。養生室内は20℃設定にしているのですが、徒長... 2023.03.26 トマト栽培基本
トマト栽培基本 セルトレイ苗のハウスの準備 もうすぐセルトレイにまいた種が発芽するので、そのためのハウスの準備をしてきました。地面は全面をマルチで覆って砂ぼこりが舞わないようにします。その上に断熱材を並べていきます。電熱マットの効果を出すためには、断熱材は必須です。断熱材の上に電熱マ... 2023.03.24 トマト栽培基本
トマト栽培基本 今日も播種作業 今日も最初に定植する区画の分の播種作業をしてきました。セルトレイに土を詰めてしっかり均一に詰めてやります。種まきして種の深さも、とにかく均一にまいていきます。養生室に入れて加温します。日中25℃で養生室内も24℃もあってサーモのセンサーが切... 2023.03.22 トマト栽培基本
トマト栽培基本 セルトレイの消毒とマルチ押さえ作り 昨日の雪で畑の仕事はできる事が少なかったので、天気も良かったしセルトレイの消毒作業をやりました。ケミクロンGを500倍に薄めてトロ箱にどぶづけして消毒しました。ケミクロンは塩素系の資材なので服につくと漂白してしまいます。本当は毎年新品のセル... 2023.03.19 トマト栽培基本
トマト栽培基本 ポット土の耕耘 去年から準備していたポットの土を、被覆をめくって耕耘してきました。去年の10月に畑土と堆肥を同量混ぜて、クロピクテープを埋めてビニールで被覆して一冬そのまま雪の下にしておきました。今日、被覆をめくってもクロピク特有のツンとする臭いがしなかっ... 2023.03.18 トマト栽培基本
トマト栽培基本 育苗ハウスの屋根ビニール張り 今日は昨日準備した育苗ハウスの屋根ビニールを張ってきました。朝、風の無い6時くらいから作業を始めました。このくらいの作業量なら2時間くらいで張れます。今、僕のやらせてもらっているトマトの栽培面積の苗の本数では30mのハウスが3棟でギリギリ入... 2023.03.16 トマト栽培基本
トマト栽培基本 明日の段取り 今のところ予定では4月の20日前後で一回目の仮植予定なので、そこからポット土の高温殺菌で14日、その前にポットの土入れに5日、そのためのポットの消毒に1日、ポットを並べるための鎮圧やシート張りに1日、という事で3月の終わりから4月1日には育... 2023.03.15 トマト栽培基本
トマト栽培基本 側溝の土あげと法面の伐採 今日は側溝の土あげ作業と法面の大きく育ちそうな樹を切ってきました。側溝の土あげは、どうしても雨の日なんかに土が流れてしまって、毎年春に一回はやらないといけない作業です。毎年やっておけば、そんなに側溝が埋まるほどの土はたまらないので、わりと楽... 2023.03.14 トマト栽培基本
トマト栽培基本 堆肥の話と 去年からの肥料の高騰や、窒素肥料の品不足などで堆肥がまた見直されているようですね。そもそもリン酸アンモニアと塩化カリウムは100%、尿素も95%輸入に頼っていたんでは、これから先もずっと、こういった心配はなくならないと思います。僕が農業をや... 2023.03.12 トマト栽培基本
トマト栽培基本 トマト接ぎ木のための養生室の温度 もう少しで今年のトマトの播種が始まるので、去年の反省点と今年の対策について残しておこうと思います。毎年三回に分けて播種をするんですが、去年だと1回目 3月24日播種→4月14日接木作業2回目 3月31日播種→4月22日接木作業3回目 4月8... 2023.03.11 トマト栽培基本