2023-04

トマト栽培基本

本圃の耕耘の続き

今日も昨日の続きで本圃の耕耘をしてきました。各ハウス二回ずつ耕耘しているので時間がかかります。あとはハウスの中での作業なので天候に関係なくできるので、あと二週間ほどで定植できるまでに準備してしまいたいです。明日と明後日で今年最後のポットに仮...
トマト栽培基本

石灰と微量要素を本圃に散布

今日は本圃にカルシウム資材と微量要素資材を散布して耕耘してきました。毎年jaに土壌診断をしてもらってますが最近は『あなたの畑には何も投入する必要はありません』と出ているので土改材はなにも入れていません。最初の何年間かは土壌診断の結果で硫酸加...
播種~育苗

二つ目の区画20a分ポットに仮植

今日は二つ目の区画20a分の苗をポットに仮植してきました。この区画はポット数で4440個ありますが、今日は約半分の2340個仮植できました。一本ずつ手作業で植えていきます。やはり接ぎ木苗は浅植えなので倒れてしまわないようサポートペンギンで支...
播種~育苗

今年最後の接木作業

今日は昨日の続きで最後の接木作業をしてきました。台木のグランシールドを200穴トレイで9枚接ぎ木しておしまいです。湿度は85%ですが初日だけで次の日から80%以下まで落として75%くらいでも大丈夫そうです。85%で三日間養生室に入っていると...
トマト栽培基本

堆肥と耕耘と接木作業

昨日23日は最初の区画の20a分のハウスに堆肥をまいて耕耘してきました。堆肥の表面が乾いてタイヤに付かないくらいになったら、すぐに耕耘してしまいます。堆肥をまいて何日もそのままにしておいて完全に乾かしてしまうとせっかくの堆肥の中の微生物が死...
播種~育苗

育苗ハウスのサイドビニール

ポットに仮植した苗に朝日が当たる時間になったら保温のトンネルをめくります。まだ朝一は気温も低く2℃なんて日もあります。ですので育苗ハウスのサイドビニールはもう少し外気温が上がるまで閉めたままです。この育苗ハウスのサイドビニールを開けるのに二...
播種~育苗

トマト セルトレイ苗をポットに仮植

昨日と今日で最初の区画の20a分の苗の仮植作業をしてきました。ポットの土にあらかじめ穴をあけておきます。一本ずつ取り出して植えていきます。生育の悪い株や根が切れてしまう株は植えないようにします。接ぎ木の苗なので浅く植えています。シャワー灌水...
播種~育苗

28日、29日播種のセルトレイ苗の接ぎ木作業

28日と29日に播種したセルトレイ苗の接ぎ木作業をしてきました。昨日は8トレイで今日は13トレイできたので、明日残りの12トレイ接ぎ木作業すれば二つ目の区画の分は完了です。33トレイで6600粒で欠株が15%として約5600株接ぎ木するのに...
播種~育苗

12日、13日の接ぎ木苗、養生室から順化ハウスへ

今日は朝から雨で太陽も出ていないし、気温も涼しかったので養生室からセルトレイ苗をハウスに移動しました。本来は一日プレハブ小屋に置いて湿度に慣らすのですが、今日みたいな日は別にプレハブ小屋じゃなくても大丈夫かと思いハウスに移動しました。朝から...
播種~育苗

トマト水疱症

12日、13日に接いだ苗で水疱症が出てしまいました。昨日の帰りに加湿器(小)で濡れタオルを2枚かけて帰ったんですが、一晩中湿度90%でした。夜温が思ったより下がらなくてストーブがつかないので湿度が高くなってしまったんだと思います。苗はだいぶ...